第十一話:恩讐
袁 は普段から中大夫の 錯のことを嫌っていた。
丞相の申 嘉ら大臣たちも 錯のことを快く思っている者はいなかった。
中でも袁 は毛嫌いすること甚だしく、 錯が座に着くと立ち去る有様だった。
一方 錯も袁 を嫌っており、袁 が座に着くと 錯は立ち去った。
|
錯 |
潁川の人。弁舌優れ太子(後の景帝)に気に入られる。有能だが峻厳過酷な人柄で、法に詳しく『尚書』にも通じた数少ない一人。太子の「智嚢」(智恵袋)とあだ名された。 |
文帝が崩御し景帝が即位すると、 錯は御史大夫に出世した。
錯はすぐさま、袁 が呉王劉 から多くの財物を受け取り、
朝廷に報告すべきことを隠していたとして罪に落とした。
しかしその後、詔が出て袁 は赦され平民となった。
錯は朝廷を牛耳り始めた。天子と二人きりで密談し、法を制定・改変した。
居並ぶ丞相を始め大臣たちはみな内心穏やかでなかった。
丞相の申 嘉は、 錯が自分の都合で高祖劉邦の廟外壁に穴を開けた不敬を挙げ、
錯の死刑を求めた。
しかしこれを事前に 錯に密告した者があり、 錯は先に景帝に拝謁し事情を語った。
申 嘉は御前で間違った上奏をしたことを詫びる羽目になった。後、申 嘉は病気になり死んだ。
また 錯は自分が立てた諸侯の領地を強引に削る法案を巡って、外戚の竇嬰と争い不仲となった。
このように 錯は有能であったが、対人関係に問題があった。周りは敵だらけであった。
呉楚七国が強引な領土削減政策に耐え切れず反乱を起こすと、
錯は部下に「袁 は呉王から多額の金を受け取り、呉の悪事を隠し呉王は反乱を起こさないと
言い張っていた。しかし今、呉は反乱を起こしたではないか。彼は反乱の内幕を知っている。
取り調べるべきである。」と命令した。
しかし、部下は「反乱が起きる前に取り調べていれば、反乱も防げたでしょう。現在、反乱軍は
長安目指して進軍しつつありあます。こんな時に袁 どのを取り調べても何の役にもたちませぬ。
それに袁 どのがこの陰謀に加わっているとは断定できません。」と反論した。
この正論に 錯は返す言葉もなく、押し切ることはできなかった。
この 錯の動きを袁 に漏らした者がいた。
無官であった袁 は恐れ、夜中密かに 錯と不仲であった竇嬰に会った。
そして呉王の内情を元呉国丞相の立場から直接景帝に述べたいと頼み込んだ。
竇嬰が参内してこの件を景帝に伝えると、すぐに袁 は召し出された・・・
|